3/29鶴橋で、韓日連帯の声を集めよう!! 「判決は今週か、いや来週か…」。 じりじりと延び延びになっていた尹錫悦弾劾をめぐる憲法裁判決も、いよいよ来週(4月第1週)にも出る見込みが高まりました。 この間、尹錫悦弾劾・罷免を阻止しようとする勢力はその力を総動員し、国会内や街頭、そしてSNSなどを通じて必死の抵抗を試みてきました。 特に、与党「国民の力」や一部極右人士らの煽動を受けて、憲法裁判所裁判 ...
※プラカードなど持参歓迎。どなたでも参加できます。 呼びかけ:読者有志(090-6185-4407 杉原) 3月24日、ガザで朝日新聞の通信員を務めてきたジャーナリストのムハンマド ・マンスールさんが、イスラエル軍の攻撃により妻と乳児とともに虐殺されま した。紙面ではマンスールさんのことを大きく取り上げています。 しかし、現時点で朝日新聞社は、加害者であるイスラエルに対する正式な抗 議を行っていま ...
昨年秋、全国の食卓を揺るがした「令和の米騒動」に収束の気配が見えない。「新米の集荷時期が来れば価格は元に戻る」と繰り返してきた農林水産省の説明も虚しく、今も米の価格は高値に張り付いたままだ。今、私の地元のスーパーでも、5kg入りの米が1袋3,500円程度で売られているが、昨年の今ごろはこの価格で10kg1袋が買えていた。体感的には米価格は2倍に上昇したことになる。この騒動にはいつ終わりが来るのか。
厚生労働省が物価下落を主な理由として生活保護基準を過去に例のないほど引き下げた2013年から、既に12年が過ぎた。 生活保護支給費の減額についてその違法性を問う「いのちのとりで」裁判は、全国29の地裁で31件が争われている。 3月27日、東京高裁初の東京1次(はっさく訴訟)判決は、一審判決維持の原告勝訴(写真右)。翌日、同じく東京高裁での埼玉控訴審も原告勝訴(写真左)。 これで高裁判決は、違法を訴 ...
戦場に対する想像力はそこにいる一人ひとりの姿に具体的に臨むことから始まる。吉田裕の著書はその大きな入口である。
=西成での訪問介護施設閉鎖との闘いが山場に= (久下格元国労組合員) 大阪市西成区にある社会医療法人山紀会が経営するやまき介護すてー ...
大阪市西成区にある社会医療法人山紀会が経営するやまき介護すてーしょんの訪問介護事業3月末閉鎖決定(5月末閉鎖)と ...
2020年10月、日本学術会議が推薦した105名の学者のうち6人が菅義偉首相(当時)によ り理由を明らかにせず拒否されました。さらに政府は今年の ...
九条美術の会「第14回 守ろう 生かそう 憲法九条 九条美術展」 日時:5月4日(日)~5月10日(土)9:30~17:30(入場は17:00まで) ※最終日入場は13: ...
東海の会の柿山事務局長は海員組合での「選別・差別を憎み、仲間を裏切らない」という職場綱領を紹介、共同代表である熊沢誠甲南大学名誉教授は、「京都3事件の勝利に浮かれてはならない。権力は産別スト、アウト対策や非組合員の就労制限、雇用関係のない非正規の問題 ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results